1. 基本情報
- イタリア北西部、アルプス山脈に囲まれる産地
- 州都トリノはイタリアワイン文化の中心のひとつ
- DOCGの数がイタリア最多(試験でよく狙われる)
- フランス的な影響を受けつつ、独自の土着品種が強い
👉 「イタリア=ピエモンテとトスカーナが二大看板」と覚える。
2. 主要ワインと品種
- バローロ(DOCG)
- ネッビオーロ100%
- 「ワインの王、王のワイン」
- 長期熟成型、厳格な規定
- バルバレスコ(DOCG)
- ネッビオーロ100%
- バローロより柔らかく、早めに飲みやすい
- バルベーラ・ダスティ(DOCG)
- バルベーラ主体
- 果実味と酸味が特徴
- ドルチェット・ディ・ドリアーニ(DOCG)
- 親しみやすい赤ワイン、地元消費が多い
- アスティ(DOCG)
- モスカート(マスカット)主体のスパークリング
- 甘口タイプが有名
- ガヴィ(DOCG)
- 白ワイン
- コルテーゼ種、スッキリした味わい
👉 ネッビオーロ・バルベーラ・ドルチェット(赤3本柱)、コルテーゼ・モスカート(白2本柱)を暗記。
3. 特徴的なポイント
- 赤ワインの比率が非常に高い(特にネッビオーロ系)
- DOCGの数が多く「暗記地獄」になりがちだが、試験では代表的なものだけが頻出
- 気候はアルプスの影響で昼夜の寒暖差が大きく、酸がしっかり残る
4. 試験頻出まとめ
- バローロ=ネッビオーロ=「王のワイン」
- バルバレスコ=バローロの弟分
- アスティ=甘口スパークリング=モスカート
- DOCG最多州=ピエモンテ
- 白ワイン=ガヴィ(コルテーゼ)
5. 得点源にできる暗記フレーズ
- 「ネッビオーロ三兄弟:バローロ、バルバレスコ、ガッティナーラ」
- 「赤はネッビオーロ、バルベーラ、ドルチェット」
- 「白はコルテーゼ(ガヴィ)とモスカート(アスティ)」

コメント